JavaScriptがOFFになっています
Toward an Overall Inheritance and Development of Kanji Culture
East Asian Center for Informatics in Humanities, the 21st Century COE, Kyoto University
新着情報
Purpose
Plan
研究会
成果物
ニューズレター
ポスター
事業推進擔當者
公募
リンク
新着情報
終了したもの・過去のニュース
「
成果物
」に オープン・フォーラム 「漢字文化の今 5 — 漢字文化の継承と発展」の報告書の
PDF
を掲載しました。
2008年3月21日(金)に 東洋学へのコンピュータ利用
第19回研究セミナー
を開催しました。
2008年3月21日(金)に 特別講演會「
唐代研究のために(4)
」を開催しました。
2008年2月10日(日) に オープン・フォーラム「漢字文化の今5—漢字文化の継承と発展」 を開催しました。 [
ポスター
] [
京都新聞の記事
]
2007年12月10日(月)~12日(水) に国際シンポジウム「漢字文化三千年」 を開催しました。 [
ポスター
]
2007年12月6日(木)に
外部評価委員による評価会
を開催しました。
「
成果物
」に 『
唐代宗教文化與制度
』を掲載しました。
「
成果物
」に オープン・フォーラム 「漢字文化の今 4 — マスメディアと漢字」の報告書の
PDF
を掲載しました。
2007年10月13日(土)に
東アジア人文情報学セミナー
を開催しました。
2007年6月1日(金)と3日(日)に 「2007日臺共同ワークショップ:佛教文獻と文學」を共同開催しました。 [
ポスター
]
「
京都大学人文科学研究所所蔵甲骨文字
」: 甲骨番号に対応する拓本画像を表示する機能を追加しました。 (2007年3月28日)
2007年3月22日(木)~23日(金)に 第18回「
東洋学へのコンピュータ利用
」研究セミナーを開催しました。
2007年3月12日(月)に 特別講演會「
唐代研究のために(3)
」を開催しました。
2007年3月2日(金)〜3日(土)に
人文情報学シンポジウム
を開催しました。
2007年2月11日(日)に「オープンフォーラム: “漢字文化の今 第4回”マスメディアと漢字」を開催しました。 [
プログラム(予定)
]
2006年12月11日~12日に 「中國石刻文獻研究國際ワークショップ」を開催しました。 [
報告書
][
ポスター
]
「
唐代人物知識ベース
」を公開しました。
2006年10月14日〜15日に「
CodeFest 京都 2006
」を開催しました。
2006年9月11日~15日に
サマーセミナー2006
を開催しました。
2006年9月8日(金)~10日(日)に南京師範大學に於いて 「轉型期の敦煌學―繼承與發展」國際學術研討會を共同開催しました。
2006年5月17日(水)に
「国際セミナー TEI Day in Kyoto 2006」
を開催しました。
2006年3月24日(金)に 第17回「
東洋学へのコンピュータ利用
」研究セミナーを開催しました。
2006年3月4日(土)に 特別講演會「
唐代研究のために(2)
」を開催しました。
2006年2月19日(日)に「オープンフォーラム: “漢字文化の今 第3回” 漢字教育の現場から ―ずいぶん書き取りはしたけど、今どうだろう」を開催しました。 [
ポスター(PDF)
] [
新聞記事
]
2006年1月15日 (日) に国際シンポジウム「華人世界と漢字文化」を開催しました。
[ポスター(PDF)]
2005年11月18日(金)に国際ワークショップ 「
近代東アジアの情報―質と量
」 を開催しました。
2005年10月14日〜15日に「
CodeFest 京都 2005
」を開催しました。(
記録
)
2005年10月13日〜14日に「
CHISE Conference 2005
」を開催しました。
2005年9月5日~9日に京都大学人間・環境学研究科棟で
2005年度東アジア人文情報学サマーセミナー 「インターネット時代の人文学の技術(スキル) ―XML世界への誘い―」
を開催しました。
2005年3月25日(金)に京都大学学術情報メディアセンターと共催で 第16回「
東洋学へのコンピュータ利用
」研究セミナーを開催しました。
2005年3月19日(土)14:00より 京都大學人文科學研究所北白川會議室で
特別講演會「唐代研究のために」
を開催しました。 [
報告書
]
2005年2月13日(日)に京都新聞社と共催でオープンフォーラム“漢字文化の今”(第2回) 「
東アジアの人名・地名と漢字
」を開催しました。 [
新聞記事
]
2005年1月22日(土)に中國・北京において中國國家圖書館と共催で 日中共同シンポジウム“
漢字文獻資料庫的新技術
”を開催しました。 [
報告書
]
2004年11月18日~21日に
京都大學 百周年時計臺記念館 國際交流ホール
で
「中國宗教文獻研究國際シンポジウム」
を開催しました。 [
報告書
]
平成16年9月6日~10日に京都大学人間・環境学研究科棟で
2004年度東アジア人文情報学サマーセミナー 「インターネット時代の人文学の技術(スキル)」
を開催しました。 [
報告書
]
平成16年3月10日(水)10:00より 京都大學人文科學研究所北白川會議室で
特別講演會「中國における書物の傳統」
を開催しました。
2004年2月20日(金)〜21日(土)に
人文科学研究所本館大会議室
で「
唐代ナリッジベースの可能性
」ワークショップを開催しました。
2004年2月8日(日)午後1時〜5時 に京都大学百周年時計台記念館 国際交流ホールで
オープン・フォーラム:“漢字文化の今”
を開催しました。
2003年12月11日〜12日、イタリア国立東方学研究所、フランス極東学院、 ミホ・ミュージアムとの共催で 「
2003年ヨーロッパ・日本共同考古学会議 アジアを掘る
」を開催しま した。
2003年11月28日(金)〜29日(土)に
京都市国際交流会館
で「
書体・組版ワークショップ
」を開催しました。
2003年11月15日(土)に
人文科学研究所北白川分館の会議室
で Lewis Lancaster と Peter Zhou (カリフォルニア大バークレイ校) を囲む座談会を開催しました。[
詳細
]
coe@zinbun.kyoto-u.ac.jp
075-753-6997